Loading...

採用支援ってどんな業務をサポートしてくれる?

採用支援ってどんな業務をサポートしてくれる?

「採用活動しているのになかなか採用できない…」とお悩みはございませんか?

もしかしたら、採用の方法や掲載する求人媒体を間違えているかもしれません。

 

安易に決めてしまうと、採用どころか応募すらまったく来ない、という事態も起こりかねません。

採用と一言で言っても、貴社のニーズによってベストな方法は違ってきますが、「実際どのように進めたらいいか分からない」という採用担当の方は非常に多いと思います。

その為、ここでは実際採用支援を行っている企業にはどのような採用活動を支援してもらえるのかをご紹介します!

 

まず代表的な採用支援してもらえるの採用手法7つは以下の通りです。

何が適しているかは予算や採用ターゲットなどによって異なります。

 

1.大学や専門学校からの紹介

2.求人媒体

3.人材紹介

4.人材派遣

5.自社採用サイト、採用ホームページ

6.SNS

7.転職イベント・合同説明会

 

7つの採用手法を「コスト」×「スペック」×「採用数」の3つの視点から選択することになります。

それでは、つぎにそれぞれの採用手法について詳しく説明します。

 

1.大学や専門学校

学校の掲示板や学内システムに求人情報を掲載する方法です。

学校の就職担当部署に求人票を提出する必要があります。

主に、申込書(求人票)をFAXか郵送、もしくは大学の求人受付サイト上で申込の2パターンになります。

学校によっては、企業側で用意した求人票フォーマットでも受け付けてくれる場合があります。

 

2.求人媒体

求人媒体は大きく分けて2種類あります。

「Web媒体」、「紙媒体」と言われるものです。

Web媒体は、インターネット求人サイト(マイナビ転職、doda、タウンワークネットやマイナビバイトなど)に求人情報を掲載する方法です。

紙媒体は、最近活用される方は少なくなってきておりますが、新聞・情報誌・フリーペーパーなどに求人情報を掲載する方法です。

 

どちらも、利用者の数や年齢・性別層などの媒体特徴をもとにセグメントをある程度絞り込むことができる特徴があります。

また、Webと紙では活用方法が異なりますのでそれぞれご紹介します。

 

Web媒体の活用方法

代表的なところで言うと、マイナビ・リクナビ・dodaなどは一度は耳にしたことがあると思います。

求職者は仕事探しをする際、「賃金」「勤務時間」「職場の雰囲気」を重要視しています。

賃金・勤務時間は最低限どの求人方法でも掲載しますが、Web媒体であればボリュームある掲載が可能なため、職場の雰囲気や先輩社員からのメッセージなど、より魅力的な情報を掲載することができます。

そういった情報を掲載できるということは、求職者が実際に働くイメージを持ちやすくなる役割がありますが、そういった原稿を作成するのが採用支援を行っている会社です。

 

紙媒体の活用方法

紙媒体とは、新聞の求人広告欄や折込チラシ、求人情報誌などです。

かつては有料で販売されていたものが多かったですが、現在ではフリーペーパーが多くなっています。

Web媒体が主流ではありますが、採用ニーズによっては紙媒体も効果的です。

無料の求人情報誌が駅やコンビニのラックなどで目にする機会は多いと思います。

尚、求人情報誌は全国版や、いくつかの地域に区切ったエリア版があり、地域密着型の採用を得意とします。

 

3.人材紹介

人材紹介会社に「こういう人が欲しい」と伝え、登録者の中から条件に合う人材を紹介してもらう方法です。

キャリアコンサルタントと呼ばれる人材紹介会社の担当者に、求める人物像・スキルなどを伝えた後、それに合致する人材を紹介してもらうことができ、候補者との連絡なども仲介して行ってくれます。

そのため、採用活動における応募・面接・選考にかかる手間を軽減できます。

 

4.人材派遣

人材派遣会社が雇用する派遣スタッフを自社で勤務してもらう方法です。

一般派遣において年齢や性別の指定や、派遣スタッフとの事前面接や履歴書の確認などは認められていません。但し、紹介予定派遣の場合は認められています。

※一般派遣…一定期間だけ就業する非常用雇用。登録型派遣とも言われ、最も一般的。

※紹介予定派遣…将来的には社員としての雇用を予定して、最長6ヶ月間派遣スタッフとして雇用。

 

5.自社採用サイト、採用ホームページ

これまでは有料媒体を活用する企業が多かったですが、今の流れでは、自社の採用サイト・採用ホームページを制作する企業が増えています。

その背景には、スマートフォンの普及などによって、手軽に様々な情報を入手できるようになったことが挙げられます。

参考までに最近の調査では、約9割の方が『仕事探しの際、興味を持った企業ホームページや採用サイトを閲覧してから、応募、入社を決めている。』と回答しています。

つまり、求人サイト等で興味をもっても、すぐに応募を決めるのではなく、

企業サイトや採用サイトを見て、どのような企業なのかを調べてから応募の判断をしているという事です。

ということは、せっかく求人情報に興味を持ってもらっても、企業サイトが古かったり、採用サイトがないという理由で応募をあきらめる方もいるということです。

 

トリプルエース株式会社では、求人広告代理店として培ったノウハウを生かした企業ホームページや採用サイト制作を行っています。

 

6.SNSを活用

いわゆる「ソーシャルリクルーティング」と言われるもので、企業がTwitter やFacebookなどのSNSを利用して採用活動を行うことです。

企業と求職者の双方がSNS上で自らの情報を公開しながらコミュニケーションを取り、お互いの理解を深めることができます。

さらにSNSは求職者に対するブランディングにも活用可能です。日々投稿される内容やコミュニケーション、他者の反応(例:いいね!の数)を求職者は見ており、その情報が企業の印象を作ります。

 

SNSはブランディング活用の他、内定辞退を減らす効果や採用のミスマッチを減らすことにも活用できます。内定者とSNSで繋がっておくことで入社前でも、わからないことや不安なことが直接相談できることもできます。また、選考過程で求職者の本当の姿を知りたいという企業は、SNSでその人の興味関心・性格・考え方などをある程度知ることもできます。

 

7.転職イベント・合同説明会

転職イベントや合同説明会は、求職者と実際に触れ合うことができる数少ない採用方法の一つです。

例えば、転職イベントに訪れた求職者は自分が気になる企業ブースに座り、説明を聞くことが基本です。そのため、ブース前を通りかかった人に声をかけ、着席させられれば、自社に関心のなかった求職者も振り向かせられる可能性が出てきます。

また、転職イベントや合同説明会はすべての企業が、求職者の目に触れられるので、スタートアップ企業などにはおすすめです。

 

まとめ

上記のような多様な採用手法を効果的に、適正に利用するために採用支援企業は存在しています。自社でどうすべきかお困りの場合には、弊社トリプルエース株式会社でも結構ですのでご相談頂ければ、しっかりサポートさせて頂きます。